SSブログ

久野暲・高見健一『謎解きの英文法』 2013-12-31 [本]

久野暲・高見健一『謎解きの英文法』シリーズ、増えましたねー。

P1540114j.jpg

久野暲・高見健一
(2004)『謎解きの英文法 冠詞と名詞』 くろしお出版 978-4874243015
(2005)『謎解きの英文法 文の意味』  くろしお出版 978-4874243237
(2007)『謎解きの英文法 否定』    くろしお出版 978-4874243916
(2009)『謎解きの英文法 単数か複数か』くろしお出版 978-4874244524
(2013)『謎解きの英文法 省略と倒置』 くろしお出版 978-4874245897
(2013)『謎解きの英文法 時の表現』  くろしお出版 978-4874245934


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Lyons の modality メモ (1) 2012-07-19 [本]

P1430235j.jpg

Lyons, J. 1977. Semantics 2. Cambridge University Press.
Chap. 17 Modality

■ 17.1 Necessity and possibility (pp. 787-793)

(10) Alfred must be unmarried
のmustの意味について。

[ 真理様相 alethic modality ]
(7) Alfred is a bachelor から導かれる (10) においては、mustは論理的必然性を表す様相演算子であり、
(11) nec (~M(a))
という論理様相命題を表現している

[ 認識様相 epistemic modality ]
(15) “I (confidently) infer that Alfred is unmarried”

[ 義務様相 deontic modality ]
(16) “Alfred is obliged to be unmarried”

(15)(16)は言語学者がさまざまな呼び方をしている (p. 792上)

認識様相についての、言語学者と論理学者の違いは、言語学者は (15) に示されているような捉え方をするのに対して、論理学者は、

(17) “In the light of what is known, it is necessarily the case that Alfred is unmarried”

におけるように話者への言及が無いという点である。後に見るように、この違いは、主観的認識様相と客観的認識様相の相違として説明できる。

言語学者が、認識様相は義務様相よりも主観的であると考えてきたのはなぜか? これは、答を要する問題である。


タグ:Lyons modality
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Goldberg編のアンソロジー 2012-03-20 [本]

図書館をうろうろしていて発見。こんなのが出てたのね。

Goldberg2011CognitiveLinguistics.jpg

Adele E. Goldberg (ed.) (2011). Cognitive Linguistics. Routledge.
全5巻。
Volume I Categorization, Meaning and Language Use
Volume II Metaphor, Blending and Embodied Language
Volume III Grammar (I)
Volume IV Grammar (II)
Volume V Language Development, Language Change and the Origins of Language

第1巻には、こんなふうな一覧もあります。
Goldberg2011CognitiveLinguistics_ChronicalTable1.jpg

まあ、こんなのより先に入門書を読まにゃいかんなぁ。。。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。